他山の石 「いろは歌と聖書」 21  茄子作  九

 イロハ歌が空海作のものでないことは、今日しられるところとなっていますが、なにも空海でなくても出来るという例は、一九〇三(明治三十六)年に「万朝報』新聞で一等当選した次の作品でもわかりましょ
 とりなくこゑす ゆめさませ
 (鳥鳴く声す 夢きませ)
 みよあけわたる ひんがしを
 (見よ明けわたる 東を)
そらいろはえておきつへに
(空色映えて沖つ辺に)
 はふねむれゐぬ もやのうち
 (帆舟群れ居ぬ もやのうち)
 今様詞に「ん」も入れて完壁
です。
 このほかには、イロハを和歌の頭と尾によみ込んで、連作という試みもあります。
 あらさじと打ち返すらしを山田の苗代水にぬれて作るあ
 めも遙かに雪間も青くなりにけり
  今こそ野辺に若菜摘みてめ

つくば山 咲ける桜の匂ひをば入りて折らねどよそながら見つ

 それぞれ頭尾に「あ」、「め」、「つ」をよみ込み、これを通すと「あめ、つち、ほし、そら、やま、かは」となって行く趣向です。平安中期の才人・源 順(みなもとの・したごう)の作です。
 もっとも、このこころみはすでに聖書にありました!詩篇一一九篇が、それです。
 幸いなことよ。全き道を行く人々、主のみおしえによって歩む人々。幸いなことよ。そのさとしを守り、心を尽くして主を尋ね求める人々。
以下、各八節ヅツヘプル語のイロバを各行の頭によみこんで、
堂々一七六節、二十二段の大長編。しかも、テーマは〝神のことば″で終始一貫とは、さすがは聖書のイロバ歌というところでした。
 それも、第一段は「幸いなことよ」と若々しいマーチ風で始まり、第二十二段のしめくくりは「私は滅びる羊」と、「わび」、「さび」でおさめたところなど、たまりません。

コメントは受け付けていません。