他山の石 「茶碗とマンジュウ」  茄子作 九

 容貌魁偉(かいい)、人となり胆略あり、と評きれた伊達政宗はあるとき秘蔵の名物茶碗を手にとって見ようとして、あやうく落としかけました。そのため、冷や汗びっしょりでした。
 やがて落ちつくと、彼は思いました「いまだかつて驚いたことのなかった天下の豪の者が、云ってみればただの土くれごときに、心を奪われ、驚きあわてたとは何たことか」と。そして、いきなり名物茶碗をひっつかむと、庭石に叩きつけて、粉ミジンに砕いてしまいました。
 誰にでも、「これだけは・…」というものがあります。そして、それが新しい生命に踏み切るのをためらわせ、不自然な緊張を与え、道をゆがめ、生きかたをみにくくしています。それを捨て去ってしまえは、どれほどセイセイして活歩できるかも知れないのに。
 福沢諭吉の少年時代のこと。親戚に使いして、ごぼうびにいただいたマンジュウ三つ、ふところに入れて帰るうち、一つが転がり出て、道に落ちてしまいました。
 どうしようもなく、そのまま帰りを急ぎましたが、道々、一つ失ったことが残念で、くやしく、心はそのことでムシャクシャするばかり。
 やがて橋にかかった諭吉少年は何を思ったか、あとの二つをふところから取り出すや、いきなり、二つとも勢いよく川の中へ投げ込んでしまいました。
 なまじ、三つのうちの一つを失ったというから、イジイジするので、全部を、それも自分から投げ捨ててしまえば、何の残念もなくサッパリしたのでした。
 「あなたは、まだ一つだけ欠けたものがあります。あなたの持ち物を全部売り払い、わたしについて来なさい」。
と、主イエスは云われました<ルカによる福音審十八章22節>。
 後生大事にしているものも、よくよくあらためてみれば、なんのことはない、ただの土くれでしかないことが多いものです。

コメントは受け付けていません。