彼は盛んになり ヨハネ3;22~30
「あの方は盛んになり、私は衰えなければはりません。」 3章30節
イエスの先駆者としてイエスを世におくりだしたバプテスマのヨハネの崇高な聖書の中でも一等星の名句です。
ことの起こりは、このころ、イエスとバプテスマのヨハネは同じ地方で、群衆にたいして、悔い改めのバプテスマを授けていました。ところが、25節を見ると「イエスとバプテスマのヨハネのきよめ効果はどっちは上か。」という、セクト主義というか派閥争いの目がでかかっていたのです。ヨハネの弟子たちにすれば、「うちのヨハネ先生があの方にバプテスマを授けたのだから上だ。」
ところが、26節をみると、「・・・みなあっちの方に行きます。」
ヨハネの弟子たちは師匠に忠義だてをしようと熱くなっていたようです。「うちの先生の方が、本家本元」「それなのに、我らの先生よりあっちの方が人気がある。けしからん・・・」注意して弟子たちの言葉を見ると、「あっちのイエス様」とはいわず、「あの方」「あの方」とイエスのことを呼んでいます。これも、不平、遺恨のなせる業でしょうか。
この弟子たちの、ことばに、ヨハネはなんと答えるか。分裂?「ヨハネ党」設立へと動いたか。
ヨハネは、かつて「私は、あの方の靴の紐を解く値うちもない」<1:26、27>、と己れを控えた謙虚な人でした。そして、「私のあとからくる方は、私にまさる」と、ハッキリ自分の天命、分際をわきまえた人でした。
でも、人は、人気が出れば鼻を高くピクピクしはじめる。いかにも、自分がえらくなったかのように・・・。また、自分の縄張りから、ほかに取られていくと、「畜生!」と、おなじ、イエスの弟子でありながら対抗心、時には敵愾心までもって対立する場合がある。
ヨハネは、弟子たちの「贔屓」にこころは動きませんでした。むしろ、冷静に「人は天から与えられなけらば、何も受けることは出来ません」と弟子たちをたしなめるヨハネでした。
教会の中も、牧師たちの間にも、分派主義、偉ぶり派は台頭してくることがあります。
社会的に偉くなった人あるか。その人は、「わが今あるは神御意によるなり」と。また、教の会を「俺様が大きくした。見てみろ!」と、言う牧師があるか。やっぱり「わが今あるは神御意によるなり」と、栄光を主にのみにきすべきではないか。宗教改革で有名になったルターは「私の名など消えてしまえば・・・」といい。カルヴァンは「自分の墓など消してしまうように遺言を残していたほです。
バプテスマのヨハネのキリストへの使命感というか、自分の分際を、いかにほめられても、
持ち上げられたり、おだてられたりしても、決して揺らぎはしませんでした。
30節、ついに出ました。ヨハネ一世一代の名言が「あの方は盛んになり。私は衰えなければなりません」
世は、「俺だ。俺こそは」という声で耳も割れそうになる。自慢、高慢の声。しかし、ヨハネの崇高な態度にこころ洗われて「ただ神にのみ栄光はありますように」と唱和していきたいものです。「イエスの名こそ崇められ、われは消えゆくべし」と。